砂糖を
摂取しない日って
おそらくないと思うんですが・・・
おうちで使っとる砂糖は
白い砂糖ですか?
それとも
黒い砂糖ですか?
たいていのお宅では
白い砂糖が多いんじゃないでしょうか?
うちも
白い砂糖を使うコトが圧倒的に多いです。。。
なんじゃけど、
鹿児島大学の宮本 楓 氏らが
比較的、長寿の割りが高い奄美群島の住民を対象に調べてみたら
黒砂糖摂取が多い人達は
がん全体、胃がん、乳がんの発症リスクが低いコトが分かった。
そうなんです。
黒い砂糖、
つまり、精製度の低い砂糖には
ミネラルやポリフェノール、ポリコサノールなどが
豊富に含まれとって、
ミネラルは
身体の調子を整えてくれる必須な物質ですし、
ポリフェノールには
動脈硬化や糖尿病、認知症に免疫力なんかに良ぇらしく、
ポリコサノールは
コレステロールや肝機能、高血圧なんかに良ぇらしいです。
これらが
がんの抑制に効き目を発揮しとるんかは
分からんのんですが、
白い砂糖と比べてみたら
黒い砂糖の方がプラスな傾向があって、
違いは
ミネラルやポリフェノール、ポリコサノールなんかに
ありそうじゃと。
まぁ
詳しい成分なんかはどっちでも良ぇ話で、
精製度が低いってコトは
いろんな成分がより多ゅぅ含まれとって、
それらのバランスが
身体にとっては良ぇんじゃないかなと。
たとえば
塩なんてのも
化学工業的に作られた塩は
塩化ナトリウムだけじゃけど、
天日塩とかには
カリウムやマグネシウムなんかのミネラルが含まれとって、
それらのおかげで
塩化ナトリウムの排出をうながしてくれるんで、
塩化ナトリウムの
摂り過ぎを防いでくれたりするように。
こういったように
なるべく自然に近いモノを
身体に摂り込むコトって大切かなと。
4月から
新たな暮らしが始まるって方も多い季節。
調味料から
なるべく自然なモノに
変えていってみませんか。
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150