夜、寝る時、
部屋の灯りは消してます???
奈良県立医科大学 疫学・予防医学講座の
大林 賢史 らの研究によりますと・・・
睡眠中の寝室の明るさと
健康指標との関連を検討した研究から、
明るい寝室で寝ている人には、
肥満、脂質異常、全身性炎症、うつ症状、睡眠障害が多いコトが分かった。
とのコトで、
4.0ルクス以上の
明るさで寝とる人らは
腹囲、LDLが有意に高いし、
睡眠障害の割合も高かった。
10ルクス以上になると
さらに白血球数が高く、
要するに
全身性の炎症の亢進がみられ、
うつ症状を有する人も
有意に多かったと。
10ルクスって
上映前の薄暗い映画館くらいらしいです。
4ルクスなんてのは
闇夜で人の顔がなんとか判別できるくらいの明るさ。
それくらいの明るさでも
身体に異変を来すんじゃね。。。
東洋医学では
光を目が感知すると
起きとる時に
身体を巡る陽気ってのが動き始めて
要するに
起きとるような状態に
スイッチが入ると考えとります。
つまり
明るい部屋じゃと
寝よると本人が感じとっても
実はぐっすり寝られとらんってコトになって、
身体をしっかり休められとらん
ということになっとる訳です。
ですから
部屋を真っ暗、
いわゆる
漆黒にせんと
身体は休まらんってコトですね。。。
あれかね。
アイマスクでもせんと
ダメなんですかね。
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150