思いやりは帰ってくる。

 

 

思いやり

 

 

 

 

 

 

 


他人の気持ちを理解し、

その人の立場や状況に対する心の持ち方を指す言葉である。

 

 

他人の感情や状況を尊重し、

その人が困難や苦痛を感じている時に

援助や励ましを提供する行動も含まれる。

(実用日本語表現辞典より抜粋)

 

 

 

 

心理学では

誰かから何かしてもらった

こちらお返しをしたい気持ちになる。

 

 

なんていう

返報性(へんぽうせい)の法則』が

あると言います。

 

 

 

 

 

 

 

そんなコトを考えると・・・

 

 

誰かへの思いやり

ぐるっめぐりめぐっていき、

 

 

世の中

幸せ包まれてくんじゃないかな。

 

 

 

そんな風に

思うコトもあるんですよね。

 

 

 

 

 

 

じゃけど、

実際人間生活では

 

 

ついつい自分本位陥って我が我が・・・

なんて気持ち勝ってしもぅたり・・・

 

 

 

まぁそんな気持ち
として当然あるんかもしれんけど、

 

その最たる象徴
米国大統領トランプさん???

 

 

 

 

 

思いやり心持ち

持ち続けられるありたいな・・・

と。

 

 

 

 

 

 

英・フランシスクリニック研究所のKarpova D. 氏らによると・・・

 


生涯の献血回数が100回を超えるような人は、

自身に幾ばくかの心の滋養になり得るコトのみならず、

健康な血液細胞をより多く生み出せるようにする効果もあり、

 

 

もしかすると

血液がんを生じにくくする効果さえあるかもしれない。

(Blood. より抜粋)

 

 

 

 

重ねていくと

 

 

骨髄造血幹細胞

変異蓄積するコトによって

 

 

遺伝配列異常が起きて

クローン性血液細胞作られやすぅなって、

 

 

これはいわば

血液細胞がん化みたいなコトが

起こりやすぅなるんです。

 

 

 

 

 

 

けれども

献血をするコトで

 

 

血液減る

身体こりゃ大変・・・とばかりに

血液一生懸命作ろうとする。

 

 

 

 

つまり、

献血

正常血液作る工程えぇ刺激になると♪

 

 

 

 

 

 

 

献血って

分からんけど

誰かためにって思ぅてやって、

 

 

実際

誰か助けとる

 

 

 

 

 

まぁ

その誰かってのは

なかなか分からんのんですが、

 

 

それでも

誰かへの思いやり

 

 

このような形ではありますが、

戻ってきてくれるって

 

 

 

 

 

 

見返り求めて

思いやるんはいやらしいですが、

 

 

こういう流れ

自然真理ですから、

 

 

また今日から

誰かへの思いやり持ち続けましょうよ♪

 


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です