どんな姿勢で
してますか???
あっ、ここでは
心構えとかって意味ではないです。
身体の構えとか
格好という意味で。
良い姿勢と言われれば・・・
真横から見た時、
耳たぶ〜肩先〜股関節〜膝関節の前部〜くるぶしの後が一直線ってのを
イメージする方も多いかと思います。
でも、
本日、うかがいたいのは・・・
排便時の姿勢。
最近は
便器のほとんどが
洋式便器となっており、
便座に腰掛けた状態、
座った感じになっとるかと思います。
ひと昔前までは
和式便器がほとんどで
いわゆる
うんこ座りと言ぅか、
しゃがんだ姿勢が主流じゃったのにね。。。
とある調査では、
便秘で悩んでらっしゃる方は3.5%おられ、
65歳以上になると
6.9%おられるという結果があります。
うちのような治療院じゃと
もっといらっしゃる気がしますが、
まぁ治療院ってのは
何かしら不調がある方が多いので
そういう場所ではそうなのかもしれません。。。
いずれにしても
便秘はしんどい訳です。。。
その原因が
今日、うかがった
排便時の姿勢なんじゃないか?と。
米・オハイオ州の
消化器専門医であるRohan M Modi 氏らは考え
とある研究をしてみたトコロ・・・
洋式便器に
プラス足置き台を使った姿勢で出やすくなる♪
って。
この格好って
昔のうんこ座りと
いっしょの姿勢な訳です。
なぜならば
直腸と肛門が真っ直ぐになって
無理なく、便が通過しやすいからなんですって♪
反対に
座った姿勢、
とくに背筋を伸ばした姿勢じゃと
直腸がくの字になって
便は通過しにくいそうです。。。
東洋医学的に考えたら
便秘ってのにもいろいろパターンがあって、
何日か出ないとか
固くて出にくいとかさまざまなんで、
それらの原因に合わせて
治療をしていかんと良くならんのんじゃけど、
姿勢ってのも
けっこう大きな要素じゃと思うんで、
洋式便器に
プラス足置き台ってのも
試してみる価値はあるかもね♪
昭和の日に
昭和レトロを思い出して
こんなコトが頭をよぎるなんてね・・・(苦笑)
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150