伝説の男は実在した・・・

 

 

東洋医学の世界には

伝説の名医がおるんです。

 

 

その名は・・・

扁鵲(へんじゃく)。

 

 

 

 

 

古代中国、

とくに漢以前に存在したとされ、

『韓非子』(かんぴし)とか『史記』(しき)っていう古典に

さまざまな逸話が残されとって、

 

 

脈診を論ずる者はすべて扁鵲の流れを汲む

なんて言われとって

 

脈を診て病気を云々かんぬんするワシは

扁鵲さんのおかげで今、こうして治療ができとるんです。

 

 

 

 

 

 

ただ、この扁鵲さん

伝説だけあって実在しないとの噂がもっぱらで、

 

 

おそらく高等技術を持った医療集団が

『扁鵲』と名乗っとったんじゃろぅとか

 

昔の名医の逸話を

『扁鵲』さんという架空の人物を仕立て上げて

まとめとったんじゃろぅとか

 

そういう話でこれまで来とったんですが、

 

 

 

なんとこのたび、

実在しとった証拠が出て来たみたいなんです。

 

 

 

 

 

2012年、中国四川省成都市の『老官山漢墓群』から

920本あまりの医学的な竹簡と人体経穴模型1体が出土したんです。

 

 

 

この医学的竹簡、

我々、東洋医学をする者の間では

どうやら相当、価値のあるものらしい♪って大騒ぎでした。

 

 

 

確か2016年に一部公開されとったけど

さすがに字とかが昔の字でワシには読めんかったんですが、

 

 

研究者のみなさんが

5年という歳月をかけて研究してくださった結果、

 

 

このたび

扁鵲さんは実在するらしいと。

 

 

 

 

 

 

この医簡は

中国の前漢時代に書き写されたもので、

記載されとる人名や地名、内容などから戦国時代後期のものらしく、

 

『扁鵲』が生きとったのは

これまで言われとった漢時代よりも

400年くらい古そうだと。

 

 

ちょっと歴史が早まりそうだと。

 

 

 

どうやら年内には

研究成果がまとめられて出版されるようです。

 

 

 

 

 

中国の研究者さんが研究してくださったんで

内容は中国語かな。

 

 

ワシらの勉強しとる古典と

今の中国の漢字はちょっと違うけぇ

 

 

 

勉強するのにも辞書片手に時間がかかりそうじゃが

この医簡、早く読んでみたいなぁ♪

 


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

 

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

 

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

 

 

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

 

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

 

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

 

 

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です