先進的取り組み・・・

 

 


五日市記念病院(広島市)の臨床薬剤科は今年4月から、

病院薬剤師のさらなる職能発揮を目的に

パートナー(薬剤助手)の活用を試行している。

薬事日報より抜粋

 

 

広島市の西の方にある五日市記念病院で

先進的な取り組みが行われとったんですね♪

 

 

 

 

 

薬剤師さんって名前こそ知られとるもんの

その業務内容についてはたいして理解されることもなく

 

 

病院でもらえよった薬を

薬局までわざわざ行かんと薬をもらえんようになって

『面倒くさくなったわぁ〜・・・ 』お声をいまだにいただく始末。。。

 

 

 

 

確かにね・・・

 

 

薬局の薬剤師さんがその能力を発揮し切れとらんけぇ

世の中にそんな誤解を生んどる面は否めないと思うのです。。。

 

 

 

 

 

 

なぜか???

 

 

患者さんが

お医者さんから処方された処方せんを持って薬局に来られたら

名前や生年月日などをチェックして

薬の名前や容量、処方日数から

何の薬を何個持ってくるって業務が

そのほとんどを占めとって

 

 

患者さんに薬をお渡しする時も

紙に書いてある情報をただ読み上げとるような説明に終始して

 

 

患者さんに

何かしらメリットを感じてもらえるような努力に乏しいから・・・

 

 

 

ワシはそんな風に思っとります。

 

 

 

 

いやね、その裏ではね

薬の名前や容量からどんな病気や症状で

他の病院との薬の飲み合わせが悪ぅないか?

 

 

とか頭の中では

グルグル、チェックしとるんですよ。

 

 

 

 

でも

そんなん患者さんには見えとらん訳です・・・

 

 

見えとらんかったら

感じてもらえる訳ないんです。

 

 

 

 

 

それをもったいぶって

ありがたみを感じさせろ!!

 

 

なんて

おごり高ぶったことを言ぅつもりはありませんが、

 

 

話し方ひとつ、

接し方ひとつで

印象は変えられるもんだよ。

 

 

そうして

信頼してもろぅて

患者さんのメリットになれるんだよ!

 

ってことは

考えていかんとイケンとは思うのですよ。

 

 

 

 

 

 

そうそう。

最初の話を忘れてました・・・

 

 

 

病院の薬剤師さんってのは

街の調剤薬局の薬剤師さんと違って

病棟に入院中の患者さんに薬を渡しに行ったり

薬にまつわるお話をしに行ったり

お困りごとを尋ねに行ったりする業務があります。

 

 

 

こういう仕事を『病棟業務』って言ぅんですが、

 

 

これをするにも

事務的な仕事が多いんですよ・・・

 

 

 

 

患者さんと話するより

その準備と後処理の事務仕事の方が量的に多いんですよ・・・

 

 

 

まぁ

最近のお仕事のやり方ってのは

どの業界においてもこんな感じのことが多いらしぅて

こういうのを本末転倒って言ぅんじゃないか?

 

 

 

 

 

そんな時代ですが、

五日市記念病院では

そういった事務的な仕事をパートナー(薬剤助手)さんに肩代わりしてもろぅて

 

 

薬剤師さんは

薬剤師さんの職能をなるべく発揮できるようにしようと。

 

 

そういう先進的な取り組みを行っていると。

 

 

 

 

実際に業務負担が減った分

患者さんとの時間を増やせていると♪

 

 

 

 

たとえば

薬を集めてくるなんて

正直ね、中学生くらいでもできる仕事なんですよ。。。

 

 

 

名前と容量を確認して

1日〇錠の〇日分だから

〇〇錠集めてくればえぇ訳です。

 

 

要するに

かけ算と割り算までできたら

 

あとは

注意を払って薬を間違えんようにすればえぇ!

 

 

 

そんなんに時間を割かれるんは正直、もったいないし、

患者さんのためにならんのんでね。

 

 

 

 

 

パートナーさんに

その辺りを代行してもろぅて患者さんとの時間を増やす。

先進的って言ぅか

本来あるべき姿にやっとなってきたと言ぅか。

 

 

 

 

ここで

力を発揮できない者は必要とされん時代にもなってきた訳で

 

ワシもますます精進してかにゃぁイケン・・・

と、そんなことを想うのでありました。

 


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です